投稿

1st Anniversary特典 プリンス・ギャラリー紀尾井町 宿泊!

2016年10月に赤坂プリンスクラシックハウスで結婚式を行い 結婚一周年記念の特典でプリンスギャラリー紀尾井町に宿泊してき ました。 2017年の9月ごろに宿泊券がきて、 2018年1月末までに有効とのこと 10月ごろに予約をしたのですが年内の土曜日は取れず、 年明けの土曜日でようやく予約ができました。 一泊朝食つき、15時までのレイトチェックアウトが無料でした。 泊まった部屋は32階のニューオータニ側で朝は富士山がとてもよ く見えました。 部屋の備えつけのアメニティーにはシャンプー類(スパブランドのルメードゥ)はありますが 化粧品がなく、部屋にあるiPadで注文する形になります。 Women's は資生堂のルモンドールでクレンジングオイル・クレンジングミルク・ローション・ 乳液の4点セット、Men'sはPaul Stuartのローション・ヘアトニック・ ヘアジェルの3点セットをもってきていただけます。 布団はふかふかで軽くて入ると出れなくなる系です。 心斎橋西川の掛布団です。 本当はバーに行きたかったのですが、 布団トラップにまんまと引っ掛かり、 そのまままったりしてしまいました。

赤坂プリンスクラシックハウス 結婚式実体験レポート⑦引き出物、引き菓子

赤坂プリンスクラシックハウス 結婚式実体験レポート⑦引き出物、引き菓子 2016年10月に赤坂プリンスクラシックハウスで結婚式を挙げました。

結婚式二次会@MERCER BRUNCH GINZA TERRACE

結婚式二次会@MERCER BRUNCH GINZA TERRACE 2016年10月に赤坂プリンスクラシックハウスでの挙式後 キラリトギンザにあるMERCER BRUNCH GINZA TERRACEで二次会をしました! 会場を選んだ理由は、マーサーブランチのお店の雰囲気が素敵だっ たのと、 食べログ評価が良かったから! 自分がゲスト側で会場のお店調べたときに、食べログ評価3.0と かだったら 正直結構テンション下がります。 なので食べログ評価は結構重要視してました。 マーサーブランチは都内に数店舗あり、 六本木店も路面店で一軒家風でいい感じだったのですが 想定人数100人オーバーに対しちょっと狭めだったのと、あまりにも店舗の真ん中 に暖炉風オブジェがあって動線に障る感じがしたので、周辺での時 間つぶしもできる銀座店にしました。 銀座店は最低人数80名保障だったかな。ウェディングケーキはサ イズやトッピング次第で金額に結構幅がありました。 飲み物の持ち込みが無料で、ウェルカムドリンクとして スパークリングワインやらを氷の山(会場用意:無料)にさして提 供。 他、お店側から提供してもらったものは高砂のテーブルクロス、も ろもろ音響系はもちろんお店のものを使わせていただきました。 最終的には90人位の集まりでしたが、キツキツでもスカスカでもなくちょう どいい会場サイズでした。 据え付けソファーがたくさんあるので結構の人数がまったり座りな がら居れたと思います。 新郎新婦控室とかはないので、披露宴をやった赤坂プリンスからホ テルで休憩後 支度を済ませて、直接タクシーで会場入りしました。 表入り口とは別に裏にエレベーターがあり、新郎新婦はそこから入 場。という具合です。 内容は普通に映像流してゲームしたりです。 やっていませんがUnpluggedなら楽器演奏してもいいそう 。 披露宴の参加者と違い、初めて会う旦那さん側のお友達にもたくさ んお会いすることができ 楽しい二次会でした~ 二次会には手作りのウェディングドレスで臨みました。 二次会は披露宴に比べ人も増え、結構わいわいした中を動くつもりだったので借り物のドレスに気を使いながらは嫌だったのと、披...

赤坂プリンスクラシックハウス結婚式実体験レポート⑥アフターサービス

赤坂プリンスクラシックハウス結婚式実体験レポート⑥ アフターサービス 2016年10月に赤坂プリンスクラシックハウスで挙式を行って からかれこれ10ヶ月たちました。 そしてつい先日結婚1周年記念特典の宿泊券(式を挙げたホテルが対象) と食事50%off券が2枚きました! 食事券のほうは結婚1・2・3周年記念と書いてあるので これが来年再来年もくると思われます。 宿泊、食事とも特典利用期限は2018年1月末となっていたので それなりに幅があって助かりました。 予約はまだしてないですが、たのしみ~ プリンス系列3泊分宿泊券もまだ使ってないので、 まずはそちらから使わないと。 2017/9 追記 ホームページを見るとクラシックハウスのレストランは記念日特典 対象に入っていないのですが、 コンシェルジュデスクに聞いたらクラシックハウスのレストラン ラ メゾン キオイも対象になるとのことでした~

赤坂プリンスクラシックハウス 結婚式実体験レポート⑤ブーケ、会場装花

赤坂プリンスクラシックハウス 結婚式実体験レポート⑤ブーケ、会場装花 私は2016年の10月に赤坂プリンス クラシックハウスで結婚式を挙げました。 クラシックハウスが提携している花屋さんは二つあり、 ひとつはビビッとで華やかな印象なところ、 もうひとつはナチュラルおしゃれな印象のところです。 私はドレスやペーパーアイテムも華美なものをチョイスするつもりはなかったのでナチュラルな方にしました。 会場装花やブーケ、ヘアチェンジ用の髪飾り、リングガール用の花冠、ウェルカムスペースの装花をお願いしたのですが、 私の好みや雰囲気をとてもよく察して、良いもの良い式を一緒に作ってくれる姿勢を感じさせてもらえて、とても良い花屋さんでした。 花屋さんとはドレス決定後にブーケと会場装花についての打ち合わせを1回、セッティングの確認の打ち合わせを1回で、計2回の打ち合わせを行いました。 最初の打ち合わせの際に、色々なイメージを見せてもらって、こちらからも好みの画像やイメージを見せたりして具体化していきました。合わせて、高砂のボリューム感を変えるなどの相談をして見積もりを作り直してもらいます。 初っ端なの見積もりの装花費用はかなりミニマムなので、ここで相談して希望のボリュームを追求していくと結構金額上がるのおもいます。 私もほどほどにボリュームアップました。高砂の花8万円、ゲストテーブル装花1.2万円/卓で仕上がりました。 テーブル装花は最初5000円?とかで見積もられていた気がするのですが、それだとかなり寂しい感じになってしまい、上記ぐらい積んでちょうどいいぐらいのボリュームでした。  2回目の打ち合わせでテーブル装花のサンプルを作ってもらってイメージ通りか確認するのと合わせてテーブルセッティングも考えました。 テーブルクロスの色を決めたりします。ペーパーアイテムのセッティングの仕方などもここで伝える事になるのでペーパーアイテム手作りしている人はサンプルをもって行くのがベターです。 私は花の色がペーパーアイテムの色味と同じになるように花屋さんお持ち帰り用にもサンプルを渡しました。写メで記録を取っていますが実物が手元にあった方が間違いないですからね。 色々とテーブルコーディネイトを考える...

手作りウェディングドレスをつくるなら、布の町・日暮里へ

手作りウェディングドレスをつくるなら、布の町・日暮里へ 私は二次会用ドレスを手作りしたのですが、布は日暮里のトマトで 買いました。 日暮里の布やさん、山ほどありますが、ウェディングドレス用に使 える生地の取り揃えが多いのはトマトでした。まぁ、 他の店よりデカいっすからね。 昔は絹屋というシルクを扱った花嫁さんうってつけのお店が布問屋 通り抜けて左曲がってちょっと行ったところにあったみたいなので すが、今は無くなっていました。 なのでとりあえず花嫁さんの生地コーナーがあるトマトが最強です 。 トマトに行く前に他の店も覗いて、ウェディングドレス向きの生地 は少ないなー、あっても気に入ったのないし、 と思ってトマトに辿り付き、いいかもと思うものに出会いました。 気に入った生地はメートル残り少なくなったロールと卸したてのが 出ていました。 前述の絹屋さんが無くなっていることを知らなかったので、そっち も見てから最終的に気に入ったものを購入しようと思い、トマトを 後にしました。 絹屋跡地まで行き、お店がない事に気付き、ついでに他の店もちら っと見つつ、小一時間せずにトマトに戻り、先程目をつけた生地を 買おうとしたところ、なんと卸したたてっぽかったロールがすんご い無くなってる!!! 裁縫初心者レベルだったので必要分より割と多めに購入しようと思 っていたのに、なんなら必要な分もないくらい、どっかの誰かに買 われてる!この短時間で!しかもこんなに種類豊富な中でこの生地 が!!!恐るべしトマトの商品回転率! この短時間で売り切れそうになるなんて。。。 店員さんに聞くともう新しい在庫はないとのこと。 元々少なかった方のロールのほうが今となっては多い状況で、 二本合わせた残りでパターンが取れるか考えました。 一生懸命考えました。 足りる。足りるよお母さん。  頭の中でパズルしながらなんとか残りの生地で私のドレスに必要な パーツは切り出せそうと判断し、購入に至りました。 もし生地が無かったら取り寄せもできるのですが、 私は時間があまりなくこの日に生地を調達しないと厳しい状況 だったので、ぎりぎり足りて助かりました。。。 そんな感じで生地は調達し、そこからトータル2週間弱でドレスをつくり...

とりあえずここさえいけば間違いない!浅草橋で行くべきショップ2選

時間はないけど手作りしたい!コスパも大事な花嫁さん。 浅草橋には色々お店があります。 その中でもとりあえずここさえいけば間違いない!浅草橋で行くべきショップ2選ご紹介します。 ブログの名に反して手作りアイテムの話をこれまでしてませんでした。 とりあえず店からふりかえります。 浅草橋。いろいろお店がありますが、 こと結婚式の準備という観点でいうと以下の2店で全てこと足りま す。 ①アクセサリー大橋 公式サイト http://www.a-ohashi.jp/original2.html?mode=pc 浅草橋から馬喰町方面に向かって歩くと川の手前にアクセサリー大 橋があります。 イヤリング、ネックレスはもちろんですが手袋、ヘッドピース、 ベールなんかも置いてあります。 値段もドレスショップでレンタルするのの半分以下、なんなら1/ 3、1/4とかで販売されています。 まあ物がちがうっちゃ違うのですが、オーソドックスな雰囲気のものであれば全然遜色ないと思います。 さらに一部石が取れたりしているものは、安く売られています。取れた石も一緒にパックされているので、 自分で直せばいいやって人にはオススメ。( ものによっては取れた石がないものもあると思いますので、 そこは自分でちゃんと確認しましょう。後で、あれ? となってもアウトレットなので文句言えません。自己責任。) ベールも色んな長さのものが試着し放題なので、ここで安価に買ってもいいし、手作りするとき長さの参考にするのも良し! あとアクセサリー店の横の建物の二階にも大橋のウェディングアイテムのお店があります。こちらはウェルカムボードといったものから中古の靴(ドレスショップで扱っているベニールの靴もあります)、ブライダル用下着などが販売されています。 ブライダル用下着はサイズ展開も結構豊富だった気がします。 でもレースなどがついていない超プレーンなやつはありません。 価格はどんなもんだったけかな…全然覚えてないけどドレスショップとかデパートとかで買うよりは安いでしょう。多分。 ②east side tokyo 公式サイト  http://eastsidetokyo.jp/ シモジマのグループ。大橋とは真逆、浅草橋...