投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

手作りウェディングドレスをつくるなら、布の町・日暮里へ

手作りウェディングドレスをつくるなら、布の町・日暮里へ 私は二次会用ドレスを手作りしたのですが、布は日暮里のトマトで 買いました。 日暮里の布やさん、山ほどありますが、ウェディングドレス用に使 える生地の取り揃えが多いのはトマトでした。まぁ、 他の店よりデカいっすからね。 昔は絹屋というシルクを扱った花嫁さんうってつけのお店が布問屋 通り抜けて左曲がってちょっと行ったところにあったみたいなので すが、今は無くなっていました。 なのでとりあえず花嫁さんの生地コーナーがあるトマトが最強です 。 トマトに行く前に他の店も覗いて、ウェディングドレス向きの生地 は少ないなー、あっても気に入ったのないし、 と思ってトマトに辿り付き、いいかもと思うものに出会いました。 気に入った生地はメートル残り少なくなったロールと卸したてのが 出ていました。 前述の絹屋さんが無くなっていることを知らなかったので、そっち も見てから最終的に気に入ったものを購入しようと思い、トマトを 後にしました。 絹屋跡地まで行き、お店がない事に気付き、ついでに他の店もちら っと見つつ、小一時間せずにトマトに戻り、先程目をつけた生地を 買おうとしたところ、なんと卸したたてっぽかったロールがすんご い無くなってる!!! 裁縫初心者レベルだったので必要分より割と多めに購入しようと思 っていたのに、なんなら必要な分もないくらい、どっかの誰かに買 われてる!この短時間で!しかもこんなに種類豊富な中でこの生地 が!!!恐るべしトマトの商品回転率! この短時間で売り切れそうになるなんて。。。 店員さんに聞くともう新しい在庫はないとのこと。 元々少なかった方のロールのほうが今となっては多い状況で、 二本合わせた残りでパターンが取れるか考えました。 一生懸命考えました。 足りる。足りるよお母さん。  頭の中でパズルしながらなんとか残りの生地で私のドレスに必要な パーツは切り出せそうと判断し、購入に至りました。 もし生地が無かったら取り寄せもできるのですが、 私は時間があまりなくこの日に生地を調達しないと厳しい状況 だったので、ぎりぎり足りて助かりました。。。 そんな感じで生地は調達し、そこからトータル2週間弱でドレスをつくり...

とりあえずここさえいけば間違いない!浅草橋で行くべきショップ2選

時間はないけど手作りしたい!コスパも大事な花嫁さん。 浅草橋には色々お店があります。 その中でもとりあえずここさえいけば間違いない!浅草橋で行くべきショップ2選ご紹介します。 ブログの名に反して手作りアイテムの話をこれまでしてませんでした。 とりあえず店からふりかえります。 浅草橋。いろいろお店がありますが、 こと結婚式の準備という観点でいうと以下の2店で全てこと足りま す。 ①アクセサリー大橋 公式サイト http://www.a-ohashi.jp/original2.html?mode=pc 浅草橋から馬喰町方面に向かって歩くと川の手前にアクセサリー大 橋があります。 イヤリング、ネックレスはもちろんですが手袋、ヘッドピース、 ベールなんかも置いてあります。 値段もドレスショップでレンタルするのの半分以下、なんなら1/ 3、1/4とかで販売されています。 まあ物がちがうっちゃ違うのですが、オーソドックスな雰囲気のものであれば全然遜色ないと思います。 さらに一部石が取れたりしているものは、安く売られています。取れた石も一緒にパックされているので、 自分で直せばいいやって人にはオススメ。( ものによっては取れた石がないものもあると思いますので、 そこは自分でちゃんと確認しましょう。後で、あれ? となってもアウトレットなので文句言えません。自己責任。) ベールも色んな長さのものが試着し放題なので、ここで安価に買ってもいいし、手作りするとき長さの参考にするのも良し! あとアクセサリー店の横の建物の二階にも大橋のウェディングアイテムのお店があります。こちらはウェルカムボードといったものから中古の靴(ドレスショップで扱っているベニールの靴もあります)、ブライダル用下着などが販売されています。 ブライダル用下着はサイズ展開も結構豊富だった気がします。 でもレースなどがついていない超プレーンなやつはありません。 価格はどんなもんだったけかな…全然覚えてないけどドレスショップとかデパートとかで買うよりは安いでしょう。多分。 ②east side tokyo 公式サイト  http://eastsidetokyo.jp/ シモジマのグループ。大橋とは真逆、浅草橋...

赤坂プリンス クラシックハウス結婚式実体験レポート④ウェディングドレス選び

赤坂プリンス クラシックハウス結婚式実体験レポート④ウェディングドレス選び 私は2016年の10月に赤坂プリンス クラシックハウスで結婚式を挙げました。 クラシックハウスが提携しているドレスショップはトリートドレッ シング(TREAT DRESSING)一択です。 よそのドレスを着る場合はもちろん持ち込み料がかかります。 5万とかだったかな。 とわいえ、 トリートと提携しているのはクラシックハウスの売りの一つなので 、他がいい人はそもそもこの式場を選ばないのではと思います。 トリートは有名なおしゃれドレスショップで主にインポートのドレ スを扱っているので、 そういう系統狙いの人にはたまらないと思います。 私はリヴィニで良いなと思っていたドレスがあって、 トリートのイメージブックかホームページだったかのトレンド特集 みたいなのにリヴィニのドレスが出てたので、 てっきり取り扱いがあるのかと思っていたら、そんなことはなく。 ちょっと残念でしたがそのドレスに超こだわってたとかでもなかっ たので切り替えて、着たいドレスを探すことにしました。 提携式場のお客さんはアディション店対応だそうで、表参道に向かいました。

おしゃれな結婚式イメージの宝庫!海外ブライダルサイトおすすめ2選!

おしゃれな結婚式イメージの宝庫! 海外ブライダルサイトおすすめ2選! 手作りウェディングアイテムの参考に、 プランナーや花屋さんにイメージを伝えるのに、 まずどういったものがあるのか色々なものをみて、 引き出しを増やしておくのは大切なことです。 この時代ですから、 画像検索かければ山ほど素材は見つかりますが、 より効率よく良質なものにアクセスしたいものです。 そこでおすすめしたいのが下記の海外サイト! http://www.brides.com/ vogueの出版社が出しているブライダル雑誌のサイトです。 海外セレブの結婚式やモードな雰囲気のおっされ〜 なデコレーションや諸々アイテムイメージの宝庫です! ちなみにvogue日本版のサイトのウェディングページも美しい です。更新は控えめですが。 あとコレクションもアップされるのでありがたいですね。 http://bridalguide.com/ こっちは上に比べるとより節約のための手作りグッズ〇〇 選のような庶民感があって面白いです。 英語読める方は読み物的にも楽しめるのではないかと思います! どちらのサイトもカテゴリーがしっかりしてるので見たいイメージ にアクセスしやすいの良いかとおもいます。 日本では意外とここまでブライダルに特化して情報量のあるサイト がない気がします。 おしゃれな画像となると雑誌のウェディングページなどになります が、あんまり更新は頻繁ではない印象です。 英語ハイパー毛嫌いしているとかでなければ上記のような海外サイ トを参考にした方がよいと思います。おしゃれ花嫁さんは特に。 かく言う私もなんちゃってモード意識強い系花嫁だったので、 いちおう、プロポーズされたらゼ◯シィ! とかノリで買ってしまいましたが、 あれから得るインスピレーションは皆無でした。 とわいえ海外サイトの素敵な写真やアイテムたちをそのまま日本の 結婚式に転用するのは難しいことも多いので、 とりあえずアイデアをもらって実際に自分の結婚式に落とし込むと きはちゃんと考えないとあかん。

赤坂プリンス クラシックハウス実体験レポート③スケジュール

赤坂プリンスクラシックハウス 結婚式実体験レポート③スケジュール 私は2016年の10月に赤坂プリンス クラシックハウスで結婚式を挙げました。 前の記事では料理を振り返りましたが、 今回はスケジュール感を振り返ります。 まず、我々が契約したのは2016年1月中旬。 人気の式場だと年内に式を挙げるのは難しく、 空きがあるのは翌年のゴールデンウィークぐらいからと言われるこ ともあり、 クラシックハウスも広い方のバンケットはお日柄の良い日は空いて いないかったのですが、 小さい方のバンケットだとちょうどいい季節に空きがあったので、 人数を絞ってそこでやることにしました。 40名規模だと親戚とかなり絞った友人しか呼べないので、職場の人を呼ぶ予定の方々は選ばないので空きが あったのだと思います。 旦那さんと相談してリストアップしたゲストをシステムに登録する ように案内されるのが式の7カ月前(うちの場合3月中旬)ぐらいから。 カメラマンと花屋さんも提携のところから選ぶのですが、 気に入ったところに先客が入ってしまうこともあるので、 この2点は早めに予約をかける必要があります。 ちなみにうちはカメラマンはユニゾン、 花屋さんはウーチェさんにお願いしました。 会場装花等の打合せは式の2カ月前くらいなので、それまでにどんな会場造りがしたいかイメージを集めしてました。 色々手作りしようとも思っていたので、 どんなものを作るかアイデアを各所から盗むもうと。よく見ていたのは海外の雑誌サイトとかです。 おしゃれな結婚式イメージの宝庫!海外ブライダルサイトおすすめ2選 うちはペーパーアイテムは自作したので、 式場で招待状を発注する際の期限がわからないのですが、 式の二カ月前くらいに送付して一カ月前を返信期限にするように指 導されました。あと自作のものにはクラシックハウスのロゴなどは入れないでとの こと。 招待状を出す日もお日柄の良い日に出すのが一般的だそうで。 知りませんでした。日本人はお日柄にがんじがらめっす。 赤坂プリンスクラシックハウスの提携ドレスショップはトリートドレッシングで、式の半年前に最初のフィッティングに行きました。 私は二度目はどうしても会場を見学してからにしたかったので契約者向けのオープン...

赤坂プリンス クラシックハウス結婚式実体験レポート②料理

赤坂プリンス クラシックハウス 結婚式実体験レポート②料理 私は2016年の10月に赤坂プリンス クラシックハウスで結婚式を挙げました。 前の記事では会場そのものを振り返りましたが、今回は料理のことを振り返りたいと思います。 料理は、 フェアに参加した当時はまだオープン前ということもあり、 具体的なコース設定が決まっていなかったので、 とりあえずの1人1万の料理コースで見積もられていました。 さすがに1万円はないだろーなとおもいましたが、案の定、 コースは13000円から21000円の間で5種類の価格設定でした 。 会場おすすめは上から二個目の18000円コース。 これと最上コースでは名物のコンソメスープがでてきます。 コンソメスープは席でゲストの目の前で一杯ずつブランデーグラス ?みたいなやつに注がれるっていうのがポイントだそうです。 我々は従順におすすめコースをチョイス。

赤坂プリンス クラシックハウス 結婚式実体験レポート①概要・披露宴会場

赤坂プリンス クラシックハウス 結婚式実体験レポート①概要・披露宴会場 私は2016年10月に赤坂プリンス クラシックハウスで結婚式をあげました。 もう半年経ってしまったのですが、逆に落ち着いて準備やら当日のことやら実体験を 振り返りたいと思います。 今日は会場の作りや雰囲気について。 2016年7月にオープンした式場ですが、 建物は旧なんとか邸的な文化財で雰囲気ばっちりです。 隣には紀尾井町ガーデンテラス(レストランとちょっとショップ)があって、ビル上階はプリンスギャラリー紀尾井町(ホテル)になってます。クラシックハウスで式を挙げるカップルは前泊か当日泊がついてます。 このホテル?ガーデンテラス全体?かよく知りませんが、スターウッドグループが経営に入っていて、随所に謎の外資感があります。 特に敷地内、もちろんクラシックハウス周辺でも多くの現代アートなモニュメントが設置してあるあたり。かなり理解不能です。 ウェディングフェア初参戦がここで、 当時はまだオープン前で実物を見ないまま、 写真や模型がいい感じに見えたので、勢いで契約したので、クラシックハウス横に謎の豆もやしが生えていたり、巨大シシガミ様が設置されることになるとはつゆ知らず。。。 やられた感ありましたが、結果的に式、披露宴自体にはとっても満足してます。ので文句はほどほどにしたいと思います。 私達が披露宴をしたバンケットは40名規模のクラウンルーム。 クラウンルームは二面採光で高砂後ろは一面ガラス張り。もう一面は扉?シェード?が付いています。シェードの角度で光の入り方を調整できますが、扉を開けておくことはできません。 自分が見ていた事前案内の画像は窓の扉も開けてありすっきりと明るいものだったので、扉を開けらないと言われたときは、かなり違和感を覚えましたが、初見であの明るさがあれば十分に明るい雰囲気の会場だとおもいます。 また、テーブルがセットされている実際の部屋を見学した時は、正直かなり狭く感じました。ここにゲストが入ったら狭さ半端ないじゃん、やべーなと思いましたが、当日その狭さは意外と気にならなかったです。 むしろ、高砂にいても会場全体の空気感を把握できて、ゲストとの距離も近く(近すぎないですよ。ち...